アラフォー(男)がペン字の上達の過程を記録すると共に試行錯誤、紆余曲折の練習記を綴っています。ペン字をされている方へ何かしらお役に立てれば幸いです。
勉強の記録
| 日付 | 勉強時間 | 勉強内容 |
|---|---|---|
| 6/8~6/14 | 95分 | ひたすら手本を見る |
| 6/8~6/14 | 120分 | 「底」「危」の臨書 |
練習に使っている道具
| 練習に使っているペン | サラサクリップ 0.5、0.7、1.0ユニボールシグノ太字 UM-153 |
|---|---|
| 練習に使っている紙 | マルマン書きやすいルーズリーフA5 L1307H |
先週はあまり時間が取れず
底の字をある程度書けるようにはなってきたので次の字へ。と、思っていたのですが、先週はあまり時間が取れませんでした。
火曜・水曜はほとんど時間が取れず、ようやく金曜日から「危」の字の練習を開始しました。
何が忙しいって、仕事はいつものようにでいいとして、ちょっとした趣味のために競走馬の1頭1頭の血統と近況の情報を調べていたわけですが、100頭調べていたので時間を要しました。ざーっとなんですが、100頭もいると時間がかかりますね。途中から仕事のような感覚がしてきていました。
というわけで、あまり時間が取れなかったわけですが、腕も痛めているところでしたのでいい休憩になったのも確かです。とは言え、練習は途切れず少しでも時間を取ってやった方がいいとは思っています。やっぱり、時間を開けると身に付いていない技術は、落ちるものです。落ちた分を取り戻すのに少なからず時間を要します。書く練習ができない時でも見る練習をしたり、過去に書いていたものを見て回顧するなり何かしら時間を割いてあげるのがいいのだと思います。
少しずつ修正していった「危」の字
まだ始めて3日というところですが、「危」の字も練習になる字です。
どこが?と言えば、最初の2画はこれどう書くのが正解?って思わせるような形ですし、中のふしづくりの部首は、反りの部分の書きにくさがなかなかです。それに、他の字でも散々書いてきているのですが、3画目のがんだれの部分も地味にとめの部分は難しいです。
例えば、以下は書き始めたときのものですが、ふしづくりが縦長でバランスがいまいちです。

次に、ふしづくりの縦長を修正してみました。

また、最初の2画のクの部分がいまいちです。それと、ふしづくりの反りからはねにかけての丸みが安定して書けないのでこれも練習中。

線の太さも安定していないところもまだまだです。
特に難しいのは、ふしづくりの反りからはねにかけての丸みです。縦線から右折して、そこからぐーっと線を延ばしていくわけですが、はねにかけて若干の丸みです。それにぐーっと延ばすところで少なからず手を動かしてあげる必要があります。今はこれが地味に大変。ぶれたり曲がったりしています。はねも綺麗に書けるようにはまだまだのようです。
もう少し書く量を増やして、書き方を覚えて安定して書けるようになりたいと思っております。
今週の練習予定
引き続き「危」の字の練習。一文字ずつ(一画ごとの書き方)の練習が続きますが、こりずに続けていきます。
これまでの練習記録
| 今週の勉強時間 | トータル勉強時間 |
|---|---|
| 215分 | 9,015分 |
| 今週の練習文字数 | トータル練習文字数 |
| 160 | 16,565 |
これまでに練習した文字と文字数
| 一 | 十 | 二 | 三 |
|---|---|---|---|
| 1,691 | 3,650 | 635 | 4,967 |
| 王 | 正 | 有 | 得 |
| 1,577 | 5 | 640 | 660 |
| 棍 | 保 | 椅 | 待 |
| 20 | 20 | 20 | 20 |
| 役 | 柳 | 底 | 危 |
| 780 | 1,670 | 420 | 120 |
勉強にかかった費用(教材やらペンやら紙やら)
ユニボールシグノ太字のインクがなくなりました。替え芯に取り替えています。(9本目)
| 費目 | 費用 |
|---|---|
| まっすぐな線が引ければ字はうまくなる | 1,320円 |
| サラサクリップ3本 | 315円 |
| ユニボールシグノ太字4本 | 660円 |
| ユニボールシグノ太字替え芯5本 | 440円 |
| ノート PLUS NO-005AS(家にあったもの) | 0円 |
| ルーズリーフ(ダイソー) | 110円 |
| 書きやすいルーズリーフ(マルマン) | 297円 |
| 計 | 3,142円 |
以上。皆さまのペン字練習に一歩でも前進を。ペン字練習ライフを応援しております。(管理人)
