2020年から練習を始めました。ペン字の上達の過程を記録すると共に試行錯誤、紆余曲折の練習記を綴っています。ペン字をされている方へ何かしらお役に立てれば幸いです。
勉強の記録
| 日付 | 勉強時間 | 勉強内容 |
|---|---|---|
| 11/27~12/1 | 200分 | お手本の確認 |
| 11/27~12/1 | 25分 | 直線の練習 |
| 11/27~12/3 | 70分 | 縦横書きの練習 |
| 11/27~12/3 | 105分 | 平仮名の練習 |
| 11/27~12/3 | 580分 | これまでの復習と書き方の練習 |
練習に使っている道具
| 練習に使っているペン | ユニボールシグノ太字 UM-153 |
|---|---|
| 練習に使っている紙 | ジャポニカ学習帳 ジャポニカカスタム JC-Y22 |
日々のマイメモ(練習後の感想、振り返り)
| 日付 | 時間 | マイメモ |
|---|---|---|
| 11/27 | 160分 | とめが課題。 |
| 11/28 | 170分 | できてないけど練習の姿勢は悪くない。 |
| 11/29 | 130分 | 良くはないけど全部が全部悪いわけではない。 |
| 11/30 | 160分 | 良くも悪くもひたすら練習。 |
| 12/1 | 130分 | 良い練習ができない。 |
| 12/2 | 115分 | ただ書くだけの練習になりがち。 |
| 12/3 | 115分 | 平仮名の字形はよくなってきた。 |
悪くはないけど

字形は整ってきた感じはあるのですが、見返してみると悪くはないけど・・・って感じですね。まだ改善の余地はあるし不安定な面もある。字形の大枠はできつつあるけど悪い部分もまだまだ残っていてそこがやりきれていない感じです。

遠目で見ればたしかに悪くないのですが、寄りで見ると粗さが目立ち手直しが必要な部分が多いです。
とめはねはらいもこれから

とめはねはらいもこれからで少しずつやっているところです。これをやり始めると手の動きが悪いというか硬い感じがすごくするのでスムーズな動きで書けるようにもまだなっていないのがしみじみわかります。

現状だととめはねはらいはこれくらい。少しは努力のあとが垣間見られるような。びしっとは書けていないし上手くできていないところも多いので、今後も取り組んでいきます。
細かいところをやりすぎている疑惑

薄々というかわかってはいましたが、細かい部分をやりすぎていて前に進めなくなっている状況。ここ一年はずーっと同じ練習を続けてきています。もっと言えば平仮名に関しては2年くらい同じ練習を続けています。

部分的なところを伸ばすような練習だと思っていますが、もっと全体的にというか底上げするような練習をするなら他の練習方法に変えたり取り入れたりした方が良さそうです。感覚的な話をすれば、細かい部分をやりつつその周辺も良くしていくようなボトムアップ的なアプローチというか。悪く言えば木を見て森を見ずって感じだと思います。
一字ずつの見直しや練習も取り入れよう

字形を固めるためにも一字ずつ見直しと練習をするのもいいはず。分かってはいたけど平仮名は毎日2回の練習の中で伸ばそうと考えていたので練習方法は変えずにきました。今後も変える気はあまりないのですが、追加で練習する分には良さそうだということで。
出来る時になってしまうかもしれませんが、一字ずつの見直しと重点的な練習も取り入れていきたいと思います。

今週の練習予定
これまでの復習を引き続き。力加減と手の動きを意識、姿勢も大事。時間をかけて丁寧に書く。
これまでの練習記録
| 今週の勉強時間 | トータル勉強時間 |
|---|---|
| 16時間20分 | 2,210時間5分 |
| 今週の練習文字数 | トータル練習文字数 |
| 1,532 | 212,794 |
これまでに練習した文字と文字数
| 平仮名(「ゐ」「ゑ」除く) |
|---|
| 59,248(50音46字:1,288回) |
| 一 | 十 | 二 | 三 | 王 |
|---|---|---|---|---|
| 1,706 | 3,665 | 650 | 4,985 | 1,595 |
| 正 | 有 | 得 | 棍 | 保 |
| 21 | 655 | 675 | 35 | 35 |
| 椅 | 待 | 役 | 柳 | 底 |
| 35 | 35 | 795 | 1,685 | 435 |
| 危 | 心 | 思 | 志 | 忍 |
| 855 | 746 | 485 | 125 | 35 |
| 応 | 恥 | 女 | 要 | 妙 |
| 35 | 45 | 365 | 145 | 95 |
| 威 | 春 | 地 | 池 | 逐 |
| 115 | 860 | 85 | 185 | 185 |
| 文 | 江 | 益 | 巻 | 為 |
| 149 | 89 | 179 | 109 | 611 |
| 馬 | 冬 | 尽 | 火 | 変 |
| 199 | 79 | 79 | 79 | 173 |
| 典 | 永 | 下 | 粟 | 以 |
| 1,310 | 556 | 796 | 876 | 586 |
| 必 | 編 | 翼 | 肇 | 方 |
| 586 | 806 | 656 | 726 | 580 |
| 忘 | 寳 | 齢 | 質 | 商 |
| 580 | 830 | 650 | 850 | 730 |
| 六 | 雍 | 清 | 凝 | 汁 |
| 580 | 580 | 860 | 580 | 500 |
| 鸞 | 治 | 龍 | 若 | 英 |
| 570 | 570 | 780 | 640 | 460 |
| 噐 | 才 | 井 | 重 | 場 |
| 506 | 970 | 698 | 498 | 558 |
| 瑕 | 蟻 | 財 | 醴 | 辟 |
| 558 | 558 | 628 | 488 | 488 |
| 盖 | 蔵 | 轉 | 致 | 懐 |
| 698 | 628 | 1,078 | 484 | 820 |
| 隆 | 門 | 禮 | 伐 | 矩 |
| 539 | 1,071 | 541 | 611 | 471 |
| 兼 | 無 | 誉 | 州 | 奔 |
| 471 | 541 | 401 | 528 | 156 |
| 而 | 宮 | 孟 | 斗 | 千 |
| 458 | 428 | 528 | 528 | 668 |
| 帝 | 南 | 庭 | 達 | 名 |
| 738 | 628 | 529 | 529 | 520 |
| 者 | 居 | 介 | 侈 | 形 |
| 520 | 547 | 520 | 450 | 580 |
| 斯 | 朝 | 源 | 然 | 慶 |
| 510 | 510 | 580 | 521 | 440 |
| 應 | 渓 | 鴻 | 橙 | 旋 |
| 440 | 440 | 440 | 370 | 440 |
| 疎 | 楚 | 頗 | 波 | 爰 |
| 440 | 440 | 440 | 440 | 500 |
| 爵 | 疲 | 風 | 衆 | 麟 |
| 431 | 401 | 501 | 431 | 431 |
| 杖 | 金 | 廵 | 之 | 越 |
| 431 | 501 | 430 | 430 | 421 |
| 食 | 逢 | 特 | 掩 | 狐 |
| 421 | 421 | 421 | 421 | 421 |
| 象 | 務 | 糺 | 億 | 託 |
| 421 | 421 | 561 | 561 | 484 |
| 宅 | 毒 | 海 | 如 | 飢 |
| 414 | 414 | 414 | 414 | 414 |
| 気 | 邕 | 比 | 皆 | 既 |
| 484 | 554 | 414 | 1114 | 408 |
| 民 | 狼 | 盛 | 賤 | 誠 |
| 1103 | 408 | 408 | 408 | 408 |
| 九 | 飛 | 杭 | 智 | 舞 |
| 458 | 547 | 477 | 477 | 410 |
| 能 | 俊 | 絰 | 纓 | 色 |
| 470 | 400 | 470 | 470 | 470 |
| 規 | 臣 | 西 | 己 | 萬 |
| 470 | 470 | 756 | 470 | 465 |
| 属 | 禍 | 楠 | 高 | 酒 |
| 395 | 395 | 535 | 465 | 466 |
| 首 | 蜀 | 旬 | 事 | 何 |
| 536 | 466 | 396 | 536 | 466 |
| 賜 | 随 | 登 | 極 | 察 |
| 396 | 396 | 456 | 396 | 466 |
| 城 | 幾 | |||
| 396 | 396 |
勉強にかかった費用(教材やらペンやら紙やら)
| 費目 | 費用 |
|---|---|
| お手本などの教本 | 2,200円 |
| ボールペン76本 | 7,047円 |
| 練習用紙(ノート60冊分) | 9,267円 |
| 計 | 18,404円 |
以上。皆さまのペン字練習に一歩でも前進を。ペン字練習ライフを応援しております。(管理人)
