アラフォー(男)がペン字の上達の過程を記録すると共に試行錯誤、紆余曲折の練習記を綴っています。ペン字をされている方へ何かしらお役に立てれば幸いです。
勉強の記録
| 日付 | 勉強時間 | 勉強内容 |
|---|---|---|
| 12/13~19 | 200分 | お手本の確認 |
| 12/13~17 | 50分 | 直線の練習 |
| 12/13~19 | 460分 | 尖頭払い(源・然)の臨書 |
練習に使っている道具
| 練習に使っているペン | ユニボールシグノ太字 UM-153 |
|---|---|
| 練習に使っている紙 | オキナ パリオノート こくご 10マス 十字リーダー入 GA8 |
日々のマイメモ(練習後の感想、振り返り)
| 日付 | 時間 | マイメモ |
|---|---|---|
| 12/13 | 120分 | 手のケアとか体調整えるのも大事なんだな。 |
| 12/14 | 50分 | 時間が取れず。 |
| 12/15 | 120分 | もっと点画を整えられるはず。 |
| 12/16 | 150分 | 払いの書き方の違いがいまひとつわかっていない。 |
| 12/17 | 110分 | 縦払いと尖頭払いの違いを出すのは困難。 |
| 12/18 | 90分 | できていない所は諦めずにやらないといけない。 |
| 12/19 | 70分 | (然)の字はもう少し練習が必要。 |
ペン字は、尖らせるのが苦手

先週は、尖頭払いの練習のため(源・然)の字を書きました。払いの打ち込みを鋭く尖らせるように書くというものだと思うのですが、ボールペンで書くとなるとかなり難しいです。

尖らせようと意識しても単に強く打ち込んだような感じになってしまうし、打ち込みに鋭さを求めすぎると今度はインクがかすれてしまいます。縦払いと尖頭払いの違いを出せずに困っているのですが、できないことではないとも思います。
おそらく、縦払いと尖頭払いの違いを出せないのは、同じ書き方をしているからで、それなら当たり前のように同じ払いになります。分かっているなら書き方を見直せよって話ですが、書き続けていると字形のバランスに気を取られて、細かい部分に気をまわすのがおろそかになっていたりします。書き終わってあれこれ見直している時に気付いたりするのですが、そこもおざなりになれば気付かなかったり、妥協したつもりはないのに結果的にそうなっているなんてありそうです。
(源)の字の後に(然)の字も練習をしておりましたが、然の四点の部分も鋭さ不足でどうにかならないものかと考えていました。
鋭さを出すには速さ

今、練習で意識しているのは、ペンの握りや筆圧の加減、点画の書き方を崩さずに書くこと、縦横画の角度と余白の調和を取ること。この辺り。私の場合ですが、これらの意識をもって練習に臨んでいるとかなり丁寧にじっくり書くことになります。そうなるとどうなるかと言えば、かなりゆっくり書いている。それもどの点画も大方同じくらいのペンの走らせ方になるので、しっかりとめる部分はいいかもしれませんが、打ち込みが鋭い部分だったり流れるように払う部分に関しては良い面と悪い面がありそうです。

やはり、書き方には違いがある。鋭さを出すには速さが必要で、それも打ち込みの後の書き方はそれぞれなので、ひとつの流れで身に付けていく必要があるのだと思いました。
振り返ってみて思うのは、もっと練習するべき。もっと上手く書けるはず。そう思います。ある程度、字形を覚えてきたから次に行こうなんて思っていましたが、納得するまで取り組みたいと思います。
今週の練習予定
引き続き(然)の練習を、その後は今年書いた字の復習をします。
これまでの練習記録
| 今週の勉強時間 | トータル勉強時間 |
|---|---|
| 710分(11時間50分) | 50,995分(849時間55分) |
| 今週の練習文字数 | トータル練習文字数 |
| 490 | 43,765 |
これまでに練習した文字と文字数
| 一 | 十 | 二 | 三 |
|---|---|---|---|
| 1,706 | 3,665 | 650 | 4,985 |
| 王 | 正 | 有 | 得 |
| 1,595 | 21 | 655 | 675 |
| 棍 | 保 | 椅 | 待 |
| 35 | 35 | 35 | 35 |
| 役 | 柳 | 底 | 危 |
| 795 | 1,685 | 435 | 855 |
| 心 | 思 | 志 | 忍 |
| 465 | 485 | 125 | 35 |
| 応 | 恥 | 女 | 要 |
| 35 | 45 | 365 | 145 |
| 妙 | 威 | 春 | 地 |
| 95 | 115 | 851 | 85 |
| 池 | 逐 | 文 | 江 |
| 185 | 185 | 149 | 89 |
| 益 | 巻 | 為 | 馬 |
| 179 | 109 | 309 | 199 |
| 冬 | 尽 | 火 | 変 |
| 79 | 79 | 79 | 173 |
| 典 | 永 | 下 | 粟 |
| 1000 | 247 | 487 | 567 |
| 以 | 必 | 編 | 翼 |
| 277 | 277 | 497 | 347 |
| 肇 | 方 | 忘 | 寳 |
| 417 | 270 | 270 | 520 |
| 齢 | 質 | 商 | 六 |
| 340 | 540 | 410 | 270 |
| 雍 | 清 | 凝 | 汁 |
| 270 | 550 | 270 | 190 |
| 鸞 | 治 | 龍 | 若 |
| 260 | 260 | 470 | 330 |
| 英 | 器 | 才 | 井 |
| 260 | 190 | 680 | 400 |
| 重 | 場 | 瑕 | 蟻 |
| 190 | 248 | 248 | 248 |
| 財 | 醴 | 璧 | 盖 |
| 318 | 178 | 178 | 388 |
| 蔵 | 轉 | 致 | 懐 |
| 318 | 768 | 178 | 512 |
| 隆 | 門 | 禮 | 伐 |
| 232 | 762 | 232 | 302 |
| 矩 | 兼 | 無 | 誉 |
| 162 | 162 | 232 | 92 |
| 州 | 奔 | 而 | 宮 |
| 219 | 149 | 149 | 149 |
| 孟 | 斗 | 千 | 帝 |
| 219 | 219 | 359 | 429 |
| 南 | 庭 | 達 | 名 |
| 359 | 219 | 219 | 210 |
| 者 | 居 | 介 | 侈 |
| 210 | 140 | 210 | 140 |
| 形 | 斯 | 朝 | 源 |
| 280 | 210 | 210 | 280 |
| 然 | |||
| 140 |
勉強にかかった費用(教材やらペンやら紙やら)
| 費目 | 費用 |
|---|---|
| まっすぐな線が引ければ字はうまくなる | 1,320円 |
| 毛筆書道入門(中国語の書道本) | 880円 |
| サラサクリップ3本 | 315円 |
| ユニボールシグノ太字4本 | 660円 |
| ユニボールシグノ太字替え芯33本 | 2,904円 |
| ノート PLUS NO-005AS(家にあったもの) | 0円 |
| ルーズリーフ(ダイソー) | 110円 |
| 書きやすいルーズリーフ(マルマン) | 297円 |
| NK学習帳 こくご 10マス リーダー入 | 110円 |
| NOTEBOOK(ダイソー) | 110円 |
| パリオノート こくご 10マス リーダー入10冊 | 1,600円 |
| 計 | 8,306円 |
以上。皆さまのペン字練習に一歩でも前進を。ペン字練習ライフを応援しております。(管理人)
