アラフォー(男)がペン字の上達の過程を記録すると共に試行錯誤、紆余曲折の練習記を綴っています。ペン字をされている方へ何かしらお役に立てれば幸いです。
勉強の記録
| 日付 | 勉強時間 | 勉強内容 |
|---|---|---|
| 3/23~3/29 | 70分 | ひたすら手本を見る |
| 3/23~3/29 | 350分 | 「王」の臨書 |
| 3/28,29 | 90分 | 練習方法検討 |
練習に使っている道具
| 練習に使っているペン | サラサクリップ 0.5、0.7、1.0ユニボールシグノ太字 UM-153 |
|---|---|
| 練習に使っている紙 | ダイソーのルーズリーフ方眼紙マルマン書きやすいルーズリーフA5 L1307H |
先週は結局「王」の字を書き続ける。
今後の練習方法が定まっていなかった結果、「王」の字を書き続ける一週間に。
とはいえ、散々「三」を書き続けたこともあってまずまず書けるようになっています。(縦線が加わった程度の変化なので)練習を進めていく中で、縦線がやや左側に曲がりやすいことがありましたが、字を書く時の位置(紙)が真ん中に来ていなかったり、姿勢が悪くなっていたり、集中力が途切れてしまっていたりが要因で、これらを気を付けて書くことで矯正可能な範囲でした。
それと書いていて思ったのは、王の字は線の太さに強弱つけると良さそうです。写真はそれに気づく前なのでいまいちですが、縦線は太めの方が良さそう。
また、書き順は日本と中国で違うらしく、私は中国式の書き順で書いています。
日本は、横、縦、横、横中国は、横、横、縦、横
縦書きに書くことの多い日本と横書きに書くことの多い中国で、書き順が異なるものが他にも結構あるようです。どちらが正解ということはあるようでないのかもしれませんが、書いていてしっくりこなければ中国の書き順を調べてみてもいいかもしれません。

どの文字から練習すべきか整理
練習方法というよりは、どんな文字を書いて練習を進めるべきかを整理したものです。
観点としては、字の全体のバランスに着目をするというより、一画毎の書き方の違いに着目しています。色々な字の練習を進める前に、字を構成するパーツの練習を網羅(マスター)してからの方が良いという考えです。なるべく簡単な(字画の少ない)文字を選んで、その中で一画毎の書き方の違いを練習していけるようにピックアップしました。
| 横棒 | 一、二、三 |
|---|---|
| 横棒(斜め) | 七、也、地 |
| 縦棒(払い) | 十、市、木 |
| 縦棒(とめ) | 王、仕、仁、仙 |
| 縦棒(左はね) | 才、寸、小、了、円、利、水、永、氷 |
| 縦棒(右はね) | 良、氏、底 |
| 斜め点(左) | 百、白 |
| 斜め点(右) | 主、下、斗、母、黒、不 |
| 縦点 | 亡、六、広、帝 |
| はね点(右) | 汁、江、次、冷、火、快 |
| はね点(左) | 冗、穴、刀、欠 |
| 払い棒(左) | 大、人、久、企、在、仕、少、片、四、形、有、春 |
| 払い棒(右) | 八、入、丈、足、交、米、迷、之、連、全、金、食 |
| 払い点(左) | 千、白、百、首、利、矢、失 |
| 払い点(右) | 当、采、発、栄 |
| そり+はね | 乙、己、礼、九、光、兆、心、恋、空、凡、虎 |
| 曲線 | 子、狂、犯、風 |
| 折り曲げ(右) | 口、日、目、里、量、田、巨、皿、血 |
| 折り曲げ(左) | 凶、区、女、好、要 |
| 折り曲げ(払い) | 夕、又、外、皮、礼、神 |
| 折り曲げ(はね) | 方、号、旬、馬、為 |
※少し不足している部分もありそうですので、今後勉強を進めていく中で気付いたものは追記します。
部首ごとに練習するという方法も・・・
上で書いた整理をし始めてしばらくして思ったこと。
簡単な文字から順に練習を進めたいなら、部首毎に字画の少ない文字を練習すればいいんじゃ・・・。
おそらく、部首毎に書きやすい文字をピックアップして練習していけば、一画ごとの書き方の違いも結果的に網羅できて、徐々に複雑な文字の練習や一文(一行)のバランスの練習などにスムーズに入っていけるのではないかと。一画毎・・・なんて細かいことは言ってないで、ある程度おおまかな練習をしていき、その中で体得していくのが賢いやり方なのかもしれません。
とは言え、一画毎に着目して練習するのも個人的には悪くはないと思っていまして、はね、とめ、はらい、そりなど書き方はそれぞれ異なり、線の角度や細さ太さの微妙な表現の違いがあると思います。その微妙な表現の違いを出そうとすると一画にある程度着目し集中して練習をしていかないと体得するのが難しいとも考えています。
ボールペンで書くスキルの向上的な面が強いかもしれませんが、無駄にはならないと思っております。
今週の練習予定
新しい字(一画)の練習
上で整理した文字の中から新しい字画のものを練習していきます。できればこれまで練習をしてきた字画と組み合わせた文字を選んで練習していき、これまでの復習も兼ねたいと思っています。
これまでの練習記録
| 今週の勉強時間 | トータル勉強時間 |
|---|---|
| 510分 | 5,275分 |
| 今週の練習文字数 | トータル練習文字数 |
| 480 | 12,525 |
これまでに練習した文字と文字数
| 一 | 十 | 二 | 三 |
|---|---|---|---|
| 1,691 | 3,650 | 635 | 4,967 |
| 王 | 正 | ||
| 1,577 | 5 |
勉強にかかった費用(教材やらペンやら紙やら)
| 費目 | 費用 |
|---|---|
| まっすぐな線が引ければ字はうまくなる | 1,320円 |
| サラサクリップ3本 | 315円 |
| ユニボールシグノ太字4本 | 660円 |
| ノート PLUS NO-005AS(家にあったもの) | 0円 |
| ルーズリーフ(ダイソー) | 110円 |
| 書きやすいルーズリーフ(マルマン) | 297円 |
| 計 | 2,702円 |
以上。皆さまのペン字練習に一歩でも前進を。ペン字練習ライフを応援しております。(管理人)
